

保護者の意見(一部抜粋)
- 幼稚園前の横断歩道で毎日横断の誘導があると良い。
- 駐輪場の整備(コンクリートを敷く等)をしてほしい。
- クラス担任からもっとクラスの様子の話をしてほしい。
- 卒園対策委員のお仕事が大変である。
- 時代にそぐわない性区別がある園生活を送っているようだ。
- 子どもと先生の間で、コミュニケーションがとれていないと感じることがある。
- 行事等は中止にせず安全を確保しながら活動の継続をしてほしい。
- コロナ感染者発覚後の園の情報開示が遅い、少ない。
- 園生活の動画配信の頻度を増やしてほしい。
- 全日給食の希望
- バス運行スケジュールで各便の順番の入れ替え
- 園からの連絡や案内が遅い、わかりづらい。
《幼稚園の教育について 質問1~7》
1.おたよりや行事、ホームページ等をとおして、教育方針や教育内容をわかりやすく伝えている。
2.教育方針、教育内容はこどもにとって適切である。
3.こども一人ひとりに応じた丁寧な支援や指導を行っている。
《幼稚園の教育について 質問1~7》
4.こどもの安全に配慮した環境整備ができている。
5.園だよりや学年だより、お手紙などは読みやすくわかりやすく書かれている。
6.こどもや保護者の相談に熱心に応じている。
7.子育て支援に努めている。
『考察』
- 保護者の皆様に本園の教育方針や教育内容について、おおむねお伝えでき、ご理解いただいていると考えます。生きる力ややさしい心を育むには、職員がお子様たちのお手本となるようやさしく接していきます。
- 園だよりや学年だより・手紙類等については、さらに読みやすく、できるだけ早く配布できるようにしていきます。
- 今年度、行事や活動・子育て支援において感染拡大防止対策のため十分に行えないことが多くありました。今後は活動の仕方や保護者の皆様への発信方法を工夫してまいります。
《お子様の様子 質問8~12》
8.幼稚園が好きで、友達や担任等とすごすことを楽しいと感じている。
9.あいさつ・着替え・食事のマナー等基本的生活習慣が身についてきた。
10.まわりの人に対してやさしくなった。
《お子様の様子 質問8~12》
11.困難なことや苦手なことも頑張ることができるようになった。
12.幼稚園生活をとおして心身の成長が感じられる。
『考察』
- お子様たちが幼稚園で過ごすことを楽しいと感じていることは、とてもうれしく思います。
- 保護者の皆様は、お子様が幼稚園生活をすることで、基本的な生活習慣が身についたり、心身の成長をお感じになられたりしているように思います。これからもお子様の成長を願って、一人一人を大切にする幼稚園教育に努めてまいります。
《保護者の皆様の様子 質問13~16》
13.子育てに関して幼稚園で参考になることが多くある。
14.子どもを幼稚園に通わせることで、教育に関して興味、関心、考え方に変化があった。
15.保護者同士でよい出会いがあった。
《保護者の皆様の様子 質問13~16》
16.入園させて良かったと感じている。
《考察》
- お子様を都賀の台幼稚園に入園させて良かったと感じていただいている保護者の方が多く、職員は励まされています。
- 今年は保護者の皆様に来園して、お子様の様子を見ていただく機会が非常に少なかったため教育活動を十分にお伝えすることができていなかったと感じています。お子様の園生活をいろいろな方法でお知らせすることができるように、工夫してまいります。
- 保護者の方が集まる機会が少なく、親交を深めることが十分でなかったこと残念に思います。
今後に向けて
- 園からの連絡については、遅かったり、わかりづらいものであったりと不満を募らせてしまう結果を招いており、園では以前から重点改善項目として進めているものの、まだまだであると反省しています。
- 新型コロナウイルスの感染者が発覚した後の対応は、迅速かつ確実に通知できるよう今まで以上に見直しを含め対応いたします。また、行事等のお知らせもより早い段階でお知らせできるよう努めていきます。
- 登降園の幼稚園バスの運行についてですが、お子様の乗車時間は最小であり、登降園の時間において混雑を避け、より安全な道路を選び順路を設定していますので運行の変更はできかねますことご理解ください。
- 園児の服装ですが、季節や行事に合わせ衛生面や健康面に配慮して決めています。お洗濯のことも考慮しておりますが、いろんな条件状況を鑑みて見直しも加えて対応します。
- 記録動画(DVD)、写真につきましては、業者へ要望を申し入れいたします。また、販売対象等も併せてお伝えします。
- お子様の園生活の見えるかにつきましては、現在途上状態ですが時代に乗り遅れないよう対応いたします。
- 教育活動についてですが、SDGsを踏まえた活動を取り入れていきます。
令和3年度 都賀の台幼稚園 幼稚園自己評価結果
本園では、教育基本法に基づき、幼稚園教育要領にそって「学びに向かう力、人間性等」「知識及び技能の基礎」
「思考力、判断力、表現力等の基礎」を教育活動に計画的に取り入れて指導しています。
子どもたちの生活の中心は遊びであり、教師や友達とのかかわりのなかで達成感・挫折感・充実感・葛藤等をとおし、成長していくものと考えます。
そして、持続可能な豊かな未来を築くため(SDGs)、発達段階に応じたさまざまな活動を通して「人間力」を育み、
総合的に調和のとれた幼稚園教育につとめていきます。
年度末には幼稚園の自己評価をして教育活動を振り返り、次年度の計画にいかしていきます。
【経営全体】
1 | 年度始めに園としての経営・教育方針・職務等が明確に説明されるか | 3.4 | 〇教育方針を明確にし心身ともに健全な園児を育てるため、職員が共通理解をして幼稚園教育に努めている。 〇教育活動の実践については、全職員で予算を考慮しながら話し合って計画を立てている。 〇園舎・園庭・遊具等施設設備の安全点検は毎日実施しているが、更に注意深く行い、安全に過ごせるようにする。 |
2 | 特色ある保育活動と行事について見通しのある計画が立てられているか | 3.5 | |
3 | 季節行事等の実施で、園児の負担にならない工夫・配慮がされているか | 3.3 | |
4 | 「教育目標」を具現化するため、職員は課題意識を持ち取り組んでいるか | 3.4 | |
5 | 常に園児の安全・衛生・防犯等に配慮した保育活動となっているか | 3.5 | |
6 | 施設・設備における「定期的安全点検」は生かされ機能しているか | 2.9 | |
7 | 何事も「報告・連絡・相談」等、職員相互の連携は蜜にとられているか | 3.8 | |
8 | 諸活動の経費等は前もって予算化され、機能的運用がされているか | 3.1 | |
9 | 保育活動全般を通し自由に意見交換ができる職場環境となっているか | 3.9 | |
10 | 保護者の要望等について相談・検討できる職場体制となっているか | 3.9 | |
11 | 悩み等について相談できる職場環境となっているか | 3.8 | |
12 | いつも正常な保育活動が実施できるよう、自己健康管理に努めているか | 3.8 | |
13 | 自己の教育力を高めるため、常に課題意識をもち研修に努めているか | 3.3 | |
14 | 自分が所有する免許の更新等の手続き年度を把握しているか | 3.3 | |
15 | 遊具や遊具の設置場所等で危険と思われるところはないか | 3.3 | |
16 | 園内の備品・教具・用具等、物を大切に扱う指導をしているか | 3.6 | |
17 | 食事時は衛生に配慮し、静かな環境の中で準備・配膳等をしているか | 3.4 | |
18 | 預かり保育において改善・工夫が必要と思われるところはないか | 3.3 | |
19 | 園バスの運行において工夫・配慮が必要と思われることはないか | 3.1 | |
20 | 園児募集の工夫(ホームページ・説明会・園庭開放等)はされているか | 3.3 |
【学年・学級経営】
1 | 園の経営・教育方針を基本とした学年経営計画となっているか | 3.5 | 〇教育方針を基にして、学年、学級だけでなく全職員で共通理解をして幼稚園教育を進めている。 |
2 | 主任は、学年の進度や調整を意識しながら学年経営に努めているか | 3.8 | |
3 | 学年ごとの教育目標を中心とし、園児の可能性を一歩高く設定しているか | 3.7 | |
4 | 園児の安全・衛生・防犯等を考えた保育室の環境整備に心がけているか | 3.6 | |
5 | 担任は常に同学年との連携・調整を密にしながら保育を実施しているか | 3.6 | |
6 | 一日の活動で園全体が守るべき時間について、厳守するように努めているか | 3.5 | |
7 | 保育活動は常に園児全体の行動を観察・把握しながら進めているか | 3.6 | |
8 | 教室や園舎内を走ったり、大声で騒いだりしている行動を見逃していないか | 2.8 | |
9 | 園児の年齢と生活状況に応じた、優しさと厳しさのある指導をしているか | 3.6 | |
10 | 保育活動中、園児の行動等について気になることをメモしているか | 2.5 | |
11 | 園児の表情や行動がいつもと違うと思われたとき、優しく声をかけているか | 3.9 | |
12 | 同学年は勿論のこと、他学年全体の動きにも配慮しながら活動しているか | 3.4 | |
13 | 保護者の要望・要求・疑問について聞きっぱなしにしていることはないか | 3.6 | |
14 | 保護者の質問・相談に、保育実践を生かした丁寧な説明をしているか | 3.5 | |
15 | 保護者の質問・要求等が難問の場合は、即答をひかえるようにしているか | 3.8 | |
16 | 緊急時保護者へ連絡がとれないことがないよう、電話の確認をしているか | 3.5 | |
17 | 次年度への園児の成長や引継ぎに生かせるように、生活記録をとっているか | 3.2 | |
18 | 保育に関する資料や、諸帳簿の記入・整理・整頓を日ごろからしているか | 3 | |
19 | 指導要録をはじめ各種書類等で、誤字・脱字がないように確認しているか | 3.5 |