《幼稚園の教育について 質問1~7》

都賀の台幼稚園園児178人中、159名から回答をいただきました。

1.おたよりや行事、ホームページ等をとおして、教育方針や教育内容をわかりやすく伝えている。

2.教育方針、教育内容はこどもにとって適切である。

3.こども一人ひとりに応じた丁寧な支援や指導を行っている。

4.こどもの安全に配慮した環境整備ができている。

5.園だよりや学年だより、お手紙などは読みやすくわかりやすく書かれている。

6.こどもや保護者の相談に熱心に応じている。

7.子育て支援に努めている。

『考察』
〇1~7の項目について、おおむね「できている」「おおむねできている」と90%以上の回答をいただいております。次年度は「できている」と評価していただけるようさらに努力します。

  • お便りや行事等を通して幼稚園の教育内容をわかりやすくお伝えします。
  • 「こども一人ひとりに応じた丁寧な支援や指導を行っている」の項目の評価が低いです。次年度も全職員で全園児を見ていく体制をとるようにしています。また、育児相談やカウンセリング等、個別での相談も行っています。気になることがありましたら何でもご相談ください。子育て支援に努めていると評価いただきましたのでさらに努力していきます。
  • 園の外に子どもたちがとび出さないように門を設置しました。子どもの安全に配慮した環境整備は今後も考えていきます。登園や降園の際は、園の前の道路は交通量も多いことから1列になりお子さまを園側に置くようにしてお歩きください。横断歩道を必ず通ってその先の道路は左側(住宅側)を通行して駐車場までお進みください。

《お子様の様子 質問8~12》

8.幼稚園が好きで、友達や担任等とすごすことを楽しいと感じている。

9.あいさつ・着替え・食事のマナー等基本的生活習慣が身についてきた。

10.まわりの人に対してやさしくなった。

11.困難なことや苦手なことも頑張ることができるようになった。

12.幼稚園生活をとおして心身の成長が感じられる。

『考察』
〇8の項目「お子様は、幼稚園が好きで、友達や担任と過ごすことを楽しいと感じている」は、「できている」「おおむねできている」と合わせると97%です。子どもたちが幼稚園で楽しく過ごせているのはうれしいことです。

  • 9~12の項目についても「できている」「おおむねできている」を合わせると90%を超えています。登園や降園時に挨拶のできる子どもたちが増えています。「まわりの人に対してやさしくなった」も昨年度より上がりました。日々の活動を通して子どもたち同士の関わりができ相手を思いやる行動ができるようになってきていると思われます。また、「困難なことや苦手なことも頑張ることができるようになった」も上がりました。子どもたちには失敗を恐れず、できないことは何度もチャレンジすればできるようになると繰り返し機会を捉えて励ましています。評価をする上で、保護者の皆様から見るとお子様のことを「できている」と見ていただけないのかもしれません。

《保護者の皆様の様子 質問13~16》

13.子育てに関して幼稚園で参考になることが多くある。

14.子どもを幼稚園に通わせることで、教育に関して興味、関心、考え方に変化があった。

15.保護者同士でよい出会いがあった。

16.入園させて良かったと感じている。

《考察》

  • お子様を「都賀の台幼稚園に入園させて良かったと感じている」の項目に100%と高い評価をいただきました。  これからも子どもたちのために保育内容を工夫し、園児の実態に合わせて見直していきます
  • 15の項目の「保護者同士でよい出会いがあった」の項目ですが、保護者の皆様同士が話し合う機会を多く設けます。
  • 今年度は、参観を二日間にするなどお子様の幼稚園での様子を見ていただく人数を多くしました。次年度も二日間にして参観を計画しています。また、教育活動の様子をお伝えする為に今日の予定を掲示したりブログや園便りを活用したりしていきます。